前日の米国株式
本日の日本市場
日経は米国の株安の流れを引き継ぎ、売りスタート。下げ渋る場面もあったが、買いは限られて4営業日ぶりに反落。ドル円が場中に円高になると、株も弱くなるように思えた。昨日は財務大臣の円安けん制発言が効いたか、米国10年債利回り4%台到達でも円安方向には向かわず。
米国では11月の大幅利下げ確率が後退し、徐々に利下げ無しなどの見方も増えている。先週までは利下げが不要な経済の強さを追い風に見ていた雰囲気があったが、急な金利上昇に適温相場の雰囲気が崩れているように思える。
日経平均は選挙アノマリーなどで追い風が吹くように見られていたが、米株を無視しての一方的な上げはできないようだ。円安の追い風も上昇には必要なのだろう。150円の節目は政府のけん制発言が出ることも予想され、あまり上昇余地が無いのかもしれない。買い遅れている投資家は多そうだが、11月の米国選挙や中東情勢の様子見姿勢のうちは押し目買いも限定的か。
関連ニュース
東証大引け 日経平均、4日ぶり反落 米金利の上昇嫌気、香港株安も重荷 - 日本経済新聞
本日の【業種】騰落ランキング = 大引け 【上昇トップ】精密機器 【下落トップ】証券・商品 [15:05] | 市況 - 株探ニュース
Xへの投稿
ドル円の円高が続くとしたら、来年の7月までインバウンドに頼っていた企業の前年同月の月次は厳しいかも。
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
シュッピンは大幅反落、9月売上高は9カ月ぶりマイナス | 個別株 - 株探ニュース https://t.co/zlCA3esVsy
M7の上昇寄与が低下しているが、S&P500の年末予想水準は切り上げ。米国の経済は堅調で、牽引役が別の銘柄に変わっただけ。M7が下げを牽引するような場面に陥らないことを祈るのみ。
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
NY株ハイライト 米ウォルマートに押されるAmazon、薄れるM7の神通力 - 日本経済新聞 https://t.co/RMNrVzeLPk
中東紛争でイスラエルのイラン石油施設攻撃などが懸念されている。原油上昇が米経済にインフレ等で打撃を与えるまでになるだろうか。原油が今週に勢いよく上昇した場合、大統領選挙前にかく乱要因になるかも。
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
原油先物3%超上昇、中東紛争拡大リスクで https://t.co/YJpuBDKeiX
欧州森林破壊防止規則(EUDR)が1年延期で関連の商品価格には売り材料に。産地となる新興国がデータを揃える困難さ、輸入する欧州側も対応に課題が原因とのこと。理念先行で動いてしまった結果か。
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
コーヒー豆や天然ゴムが一転急落 欧州森林規制1年延期 - 日本経済新聞 https://t.co/IlHkq3Fwsh
堅調な経済は株価にとって良いのですが、金利高や物価高の懸念がセットで悩ましいですね。
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
中東情勢と原油価格動向も気になるところ。原油価格の急伸があると、大統領選挙前でもあり混乱が増しそうです。
米国ノーランディングシナリオ復活|大橋ひろこ @hirokoFR #note https://t.co/3p9GYGC0sB
2024/10/08
— ぽろ (@champoro1) 2024年10月8日
上海総合は今日から休場明けの取引再開。寄り付きから1時間ほど下げが続いてますが…ハンセンは6%台の大幅下落。
11:28
🇨🇳📈中国 3486.22(+149.72)
🇭🇰📉香港 21575.68(-1524.10)
🇰🇷📉韓国 2593.89(-16.49)
🇹🇼📉台湾 22504.81(-197.75) pic.twitter.com/DWeMj04AXe
ニュースなど
3か月ぶりに下落。ボーナス効果剥落。物価高の伸びも強く。名目賃金は上がっているので物価高の落ち着きが訪れるのを待つしかないか。
炊飯器で炊くモチモチ感がそもそも求められていないらしい。現地の水も炊飯に向かない様子。そうなると日本食好きに地道に広めるくらいしかないのか。飲食は突如ブームが起こる可能性があるので、米が関わる現地化するヒット食品が出れば良いのだけれど。
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等は下記URLから
---------------------------------------------------