前日の米国株相場
1 エネルギー +1.05%
2 生活必需品 +0.62%
3 金融 +0.27%
4 公益 +0.26%
5 資本財 +0.14%
6 不動産 -0.06%
7 一般消費財 -0.20%
8 IT -0.26%
9 ヘルスケア -0.46%
10 素材 -0.65%
11 コミュニケーション -1.83%
2025年6月21日
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月20日
前日の米国株
3指数が高安まちまちで終えた。ウォラーFRB理事が7月利下げの可能性を示唆し上昇してスタート。
中東情勢は欧州3ヵ国とイランが外相会談で外交的解決を目指し協議を続ける方針。
対中の半導体規制が強化されるとの報道で半導体売り。
様子見の参加者も多かった模様。 pic.twitter.com/QgrOGtRKRt
本日の市場についてAIの考察(perplexity)
関連ニュース
世界の株価・金利・為替・商品
NY債券、長期債上昇 10年債利回り4.37%、FRB理事発言で早期利下げを意識 - 日本経済新聞
NY商品、原油反落 中東情勢、外交で打開するとの見方 金反落 - 日本経済新聞
Xの投稿
2025年6月20日の日本株相場についてperplexityで情報をまとめました 。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月20日
回答で「円高進行」というので、それほどでもありませんよね?、と突っ込んでしまった。それほど材料の無い1日...
引用元も明示され、リンクから各サイトを確認できます。https://t.co/C8J9QU4rTH#AI要約 #Perplexity
就労者の減少ペース凄いな。こんな状況で造船業復活なんて仕掛けられるのか...
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月20日
「国交省によると、国内の造船業の就労者は24年に外国人を含めおよそ7万1000人と5年前と比べ1万人以上減った。」
「国立造船所」建設を検討 政府・自民、造船業復活へテコ入れ - 日本経済新聞 https://t.co/RIcp3gd0jx
若者が消費に堅実な姿勢でクレカしないまま生活していくと、日本全体では少しずつ消費が落ち込んでいくのだろうな。クレカ払いは良くも悪くも高額消費を喚起しているだろうから。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月20日
クレジットカードよりデビットカード 初任給30万円時代でもシビアな20代 - 日本経済新聞 https://t.co/VcxjaHFrDg
------------------------------------------------------------------
株式指数チャート→ https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標→ 経済指標カレンダー/マネックス証券
-----------------------------------------------------------------