■先週の振り返り
先週(25年6月9日~13日)の振り返り
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月15日
米国株
3指数はそろって3週ぶり反落。
前半は雇用統計や米中貿易合意でリスクオンの相場展開。CPIやPPIが事前予想を予想下回り、FRB利下げ期待も上昇。
しかし金曜にイスラエルがイランの核関連施設を攻撃し、急激にリスクオフとなって週を終えた。 pic.twitter.com/tDD7zxrPlc
先週(25年6月9日~13日)の振り返り
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月15日
日本株
日経平均は2週ぶり反発。
木曜まで米国株リスクオンの流れに乗り、円高で下落があっても終値では38,000円台を維持する好調さを見せた。
しかし金曜の場中に中東地政学リスクで地合いが急速に悪化して38,000円割れで終えている。 pic.twitter.com/xeDyL6iee3
■今週の見通し
・スケジュール
・日米株概況
今週(25年6月16日~20日)の見通し
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月15日
米国株
17~18日のFOMCは政策金利は据え置きがほぼ確実視されている。ドットチャートやパウエル議長の見通し、トランプ大統領の反応などが材料になるか。
19日は祝日で休場となり動きにくい。
地政学リスクは状況が流動的で、波乱要因となりそう。 https://t.co/ECp66vj2ZH pic.twitter.com/FAJtZUP2g9
今週(25年6月16日~20日)の見通し
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月15日
日本株
16~17日の日銀会合は政策金利据え置きか。植田総裁会見より、ほぼ同日のG7日米交渉のが注目されそうだ。
日米首脳会談などで日米の関税交渉に進展があるか、特に自動車関税が焦点になるだろう。
米19日休場や中東リスクもあり、動きにくく様子見の週か。 pic.twitter.com/YFlcld08Qt
・関連ニュース
■Xへのポスト
なかなか材料に富んだ1日だった。最初は地政学リスクで安全資産買いも、原油価格上昇の物価押し上げ観測から売り。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
今週CPI等で予想を下回り、長期金利が低下していた状態に冷や水。
NY債券、長期債反落 10年債利回り4.40%、中東リスク支え、原油高が重荷 - 日本経済新聞 https://t.co/52FfECWieX
ドル円もダイナミックな動き。リスク回避の円買いかと思いきや、ドル買いに。流動性のあるドル購入、ドル売りポジションの解消が発生。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
日本時間に142円台後半の円高も、米国時間は144円まで円安進んで終了。https://t.co/HTUhVMf64s
石油関連施設はまだ攻撃されておらず、原油価格上昇は思惑の範疇。「ホルムズ海峡封鎖」は中東リスクで毎度出てくるが、実際に行われることってあるのだろうか...
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
NY商品、原油急騰 一時5カ月ぶり高値 中東情勢の緊迫化で 金は大幅続伸 - 日本経済新聞 https://t.co/mDi5glkhQQ
石破首相や国家レベルの働きかけもあった末に、民間企業の大型M&Aがなんとかまとまった。リターンは日鉄の当初想定よりも悪いだろう。米国投資へのアピールにはなったが、総合的にコスパは悪かった印象。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
米政府の投資計画承認を歓迎=日鉄のUSスチール買収で武藤経産相 https://t.co/Il7QDVrUW7
1度放送が決まってから直前流れてしまったが、無事放送された。ノジマの歴史を体験してきた社員の話もあって面白かった。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
神田伯山の これがわが社の黒歴史14 ノジマ慟哭!(どうこく)失意のエンペラー https://t.co/5pdC1mloFq
放送の中に昔の社員研修の映像が出てきた。私が学生の頃は確かに小売系企業は朝にスーツ姿でランニングしていたり、駅前で叫んだりなどしていた。学生ながら仕事に関係あるのか?思ってたが、当時は効果なくても辛いと思ってても普通のことだったんだろうな。退職代行が生まれる30年前ぐらいの話。
— ぽろ (@champoro1) 2025年6月14日
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等は下記URLから
---------------------------------------------------