前日の米国株式
本日の日本株式
日経平均先物、夜間取引で下落 420円安の3万6840円で終了 - 日本経済新聞
今日の株価材料(新聞など、22日)京成の今期、費用増で純利益39%減 - 日本経済新聞
朝方の円安がさっそく全部消えてしまった。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月22日
【🇺🇸ドル円 USD/JPY】 -0.53% 143.494 pic.twitter.com/sv9lTWtojY
2025年5月22日
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月22日
本日の日経平均
日経平均は続落。
米国がトリプル安で寄り付きから売りが優勢。国内長期金利が日銀委員発言もあり上昇、株には逆風となっている。
ドル円は日米財務相会談を経過。一時は144円台まで円安も結局は143円台の円高で着地している。
日米関税交渉前で様子見ムードも強い。 pic.twitter.com/xRf954C6Nc
世界の株価・金利・為替・商品
外為17時 円相場、8日続伸 一時142円台後半 米財政懸念で - 日本経済新聞
台湾株22日 3日ぶり反落、AI関連などテックに売り - 日本経済新聞
韓国株22日 反落、2600下回る 米株安が重荷 - 日本経済新聞
上海株大引け 4日ぶり反落、利益確定売り 銀行は高い - 日本経済新聞
香港株大引け 3日ぶり反落、利益確定売りが重荷 百度は4%安 - 日本経済新聞
Xの投稿
先週のムーディーズの格下げは「遅行指標」とまで言われ影響を軽視されたが、市場の目線を財政に向けさせた。格下げ後最初の入札が不調に終わった。そして各国の長期金利が共振している。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月21日
日米欧で超長期金利が上昇 米債入札低調、インフレ・財政不安で共振 - 日本経済新聞 https://t.co/IIvRnQFL0P
ゼレンスキー大統領の時のように緊張感高まる状況となった。公開圧迫面接のような場がこれからも続いていくのか。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月21日
トランプ氏、南ア大統領を「白人大量虐殺」と糾弾 南ア側は反論 - 日本経済新聞 https://t.co/KwYmod61AB
値上げはトランプ氏が受け入れるべきと批判したが、雇用削減も批判するだろうか。物価上昇と雇用削減はセットで他社も追随するのでは。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月21日
ウォルマートが1500人削減、関税受けコスト圧縮 米紙報道 - 日本経済新聞 https://t.co/yJyRETp7fl
米国のデミニミス・ルール廃止に続いてEUでも。日本も課税1万円以下に優遇措置があるが、米欧と同じ規制する方向に行くのではないか。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月22日
EU、少額貨物に最大2ユーロの手数料導入検討 中国企業を念頭 https://t.co/psBOJ4CaYu
ここって行政が過去に開発した「完熟農園」とかいう事業が速攻で経営破綻して、跡地にコストコを積極的に誘致した記憶。行政が結果的に地域の給油所閉鎖に加担してしまったか。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月22日
コストコ「ガソリン20円安」で周辺の給油所閉鎖 業界団体から反発も - 日本経済新聞 https://t.co/nnQv3ZrK7u
------------------------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等→https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標予定→経済指標カレンダー/マネックス証券
------------------------------------------------------------------