前日の米国株相場
1 情報技術(IT) +2.25%
2 一般消費財 +1.41%
3 エネルギー +1.32
4 コミュニケーション +1.26%
5 資本財・サービス +0.72%
6 金融 +0.38%
7 公益事業 -0.08%
8 素材 -0.52%
9 生活必需品 -1.24%
10 不動産 -1.30%
11 ヘルスケア -2.97%
2025年5月14日
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
前日の米国株
3指数は高安まちまちで終えた。
前日からの米中貿易摩擦解消で楽観ムードが広がっている。少なくとも売りが優勢にはなっていないようだ。ダウの下落はユナイテッドヘルスの大幅下落の影響が大きい。 pic.twitter.com/CwsXNqLeUQ
CPIが予想を下回ったが、反応は限定的。関税影響が未だ表れていないという指摘がある。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
エヌビディアが5.6%上昇した。サウジアラビアにAIチップを大量供給するという報道を好感。
マイクロソフトは従業員の3%削減を公表。
トランプ氏は中東外交アピール中。FRBには改めて利下げを要求している。 pic.twitter.com/qJbomKZRaM
関連ニュース
【市場反応】米4月CPIは予想下回る、ドル売り優勢 | 市況 - 株探ニュース
トランプ氏支持率44%に上昇、リセッション懸念後退=調査 | ロイター
トランプ大統領、株式相場はもっと大きく上昇する | 注目株 - 株探ニュース
マイクロソフト、全従業員の3%弱を削減 管理職層を簡素化=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
中国、米英貿易協定を批判 英供給網から排除される可能性指摘=新聞 | ロイター
世界の株価・金利・為替・商品
NY債券、長期債反発 10年債利回り4.46% インフレ懸念の後退は重荷 - 日本経済新聞
NY商品、原油続伸 米中の景気懸念後退 金は反発 - 日本経済新聞
ドイツ株13日 続伸し最高値、独バイエルに買い 再保険2銘柄が下落 - 日本経済新聞
ロンドン株13日 小幅反落、REITに売り - 日本経済新聞
Xの投稿
こういう報道でコメ価格の高値継続や、さらなる価格上昇ありそうだな~。消費者や外食業者とかが備蓄割合少しずつ増やすだけで、今の需給には大ダメージなのでは。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
コメ害虫「イネカメムシ」急増、60年ぶりの脅威 高騰に拍車も - 日本経済新聞 https://t.co/SpZWgCrgWV
タイパというからには「獲得するキャリア」と「投入する時間」のイメージがあるのだろう。育成してくれる親身な組織に就職しても、SNS情報で焦ってしまうことはあるし難しい時代ですね。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
タイパ重視の早期離職 「時間の浪費」と会社を去る若手 - 日本経済新聞 https://t.co/7Dtpc8PgWf
米国は最も敵対する国にこの譲歩を見せておいて、同盟国の日本は泣かせに来るかもしれない。直近行われるであろう、日米の関税交渉の行方が気がかり。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
日経平均3万8000円回復 米中「雪解け」で強まる楽観論 - 日本経済新聞 https://t.co/HDaBlIckq6
日経平均の加重平均PERは本日で16倍に乗った。今年1~3月もこの水準では打たれていた。当時は4万円ぐらいだったが、現在は38,000円水準が該当。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
日経平均がPERを切り上げて上昇していく指数になるのは、相互関税前から続く課題。重荷を増したこの状況で達成していける課題ではないように思うが…
昨日のハイテク買い要因
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月13日
「同協定は現在も交渉中で、変更の可能性があるものの、この協定によりUAEは2027年まで毎年、エヌビディア製の半導体50万個を輸入できるようになる。」
米、UAEにエヌビディア製半導体100万個超の輸入許可検討=報道 https://t.co/NngTjjAyU9
------------------------------------------------------------------
株式指数チャート→ https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標→ 経済指標カレンダー/マネックス証券
-----------------------------------------------------------------