前日の米国株相場
1 コミュニケーション +2.31%
2 金融 +2.15%
3 資本財・サービス +1.81%
4 素材 +1.66%
5 ヘルスケア +1.42%
6 エネルギー +1.37%
7 不動産 +1.25%
8 一般消費財 +1.20%
9 情報技術(IT) +1.17%
10 公益事業 +0.71%
11 生活必需品 +0.60%
2025年5月3日
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月3日
前日の米国株
米株は3指数が続伸。
中国が関税交渉に着手を開始したこと、予想を上回った4月雇用統計などが好感された。
S&P500は4/2相互関税の下げ分を全て回復した。9連騰は20年半ぶりの記録。
雇用統計を受けトランプ大統領はFRBに利下げを要求。翌週5/6-7にFOMCが開催される。 pic.twitter.com/kLy2aBFBSw
関連ニュース
【市場反応】米4月雇用統計、ポジティブサプライズでドル買い | 市況 - 株探ニュース
【市場反応】米3月製造業受注/耐久財受注確定値、ドル売り一服 | 市況 - 株探ニュース
トランプ大統領、FRBに改めて利下げ要請 | 注目株 - 株探ニュース
OPECプラス、6月に日量約40万バレルの追加増産で協議と伝わる | 注目株 - 株探ニュース
世界の株価・金利・為替・商品
NY債券、長期債続落 10年債利回り4.31% 予想上回る雇用者数の伸び受け - 日本経済新聞
NY商品、原油反落 OPECプラスの増産観測で 金反発 - 日本経済新聞
ドイツ株2日 続伸、航空・防衛やハイテクに買い 仏株も上昇 - 日本経済新聞
ロンドン株2日 15日続伸、1カ月ぶり高値 関税交渉の進展に期待 - 日本経済新聞
Xの投稿
いつかしっかりと学びたいと思っていた1929年の株価下落。映像で分かりやすく知ることができた。信用買いの制度があって、バブル崩壊の教訓がなかった時代、恐ろしすぎる…
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月2日
映像の世紀バタフライエフェクト 選 大恐慌 欲望と破滅の1929年 https://t.co/Tw4mVhJUZA
先月から話題ではあったが、この1週間で一気に社会問題として認知され業界の対策が望まれた印象。ネット証券が誕生してから常に存在していた問題と思うが、被害拡大は恐ろしい限り。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月2日
証券口座乗っ取り、大手10社が補償方針表明 水準は各社判断 - 日本経済新聞 https://t.co/NllXvX3VmS
「データで判断する」のならFRBは動け無さそうに思う。景気悪化懸念への対応(利下げ)とインフレ対応(高金利維持)のかじ取りは難しそう。来週のパウエル議長のコメントが待たれる。
— ぽろ (@champoro1) 2025年5月2日
米就業者4月17.7万人増、市場予想上回る 先行きは関税の影響焦点 - 日本経済新聞 https://t.co/XUckoryY5j
------------------------------------------------------------------
株式指数チャート→ https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標→ 経済指標カレンダー/マネックス証券
-----------------------------------------------------------------