前日の米国株相場
1 情報技術(IT) +2.92%
2 一般消費財 +2.76%
3 コミュニケーション +2.27%
4 資本財・サービス +1.25%
5 金融 +1.18%
6 ヘルスケア +0.54%
7 公益事業 +0.41%
8 不動産 +0.13%
9 素材 +0.02%
10 エネルギー -0.27%
11 生活必需品 -0.42%
2025年4月24日
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月23日
前日の米国株
主要3指数が大幅続伸。
前日引け後のトランプ大統領「パウエル議長を解任しない」発言、さらに「米政権が対中関税の大幅引き下げを検討」という報道が強い買い材料。
しかし今後の不透明感もあり、買い一巡後は売りも出た。それでも終値で3指数は大幅高で終えた。 pic.twitter.com/bMjBQ59OKr
関連ニュース
【市場反応】米・3月新築住宅販売件数/4月製造業PMI速報値は予想上回る、ドル続伸 | 市況 - 株探ニュース
3月の米新築住宅販売が急増 南部での販売が大幅に増加 | 経済 - 株探ニュース
ベッセント財務長官、米国は引き続きドル高政策を堅持 | 注目株 - 株探ニュース
ベッセント財務長官の発言に反応も | 注目株 - 株探ニュース
米地区連銀報告 経済活動は前回報告からほぼ変わらず | 注目株 - 株探ニュース
IEA事務局長、原油価格さらに下落する可能性 中国経済減速で | 注目株 - 株探ニュース
引け後のニュース
トランプ大統領、自動車メーカーを一部の関税から免除との報道=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
IBM、決算受け時間外で5%安 投資家の懸念を和らげるには不十分=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
TIが決算受け時間外で5%高 産業や自動車からの需要が回復=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
世界の株価・金利・為替・商品
NY債券、長期債続伸 10年債利回り4.38% FRBの独立性巡る懸念後退で - 日本経済新聞
NY商品、原油下落 「OPECプラス生産拡大」報道で 金続落 - 日本経済新聞
ドイツ株23日 続伸、3週間ぶり高値 SAPの上昇目立つ - 日本経済新聞
Xの投稿
単元株制度には手を付けず。現状の50万円未満の努力義務から踏み込む形に。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月23日
個人投資家の要望、NISA制度枠内での売買といいつつ現状対応していない企業が悪目立ちするのを狙っている気も。
株の最低投資金額、10万円程度に引き下げ 東証が全上場企業に要請 - 日本経済新聞 https://t.co/byihKDnqm2
トランプ氏もマスク氏も遂にマーケットに屈服した印象。失った信頼を回復できるか?というと難しいように感じるが。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月23日
マスク「DOGEでの時間を大幅に削減、関税引き下げを大統領に訴える」と発言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) https://t.co/ZWhib1w1pR
発表後の数週間でpixel9縛りが外れ、現行のアンドロイド端末に解放された。9a買おうと思っていたが、古い世代の値段でも調べてみるかな。https://t.co/6r1O05i7rf
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月23日
------------------------------------------------------------------
株式指数チャート→ https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標→ 経済指標カレンダー/マネックス証券
-----------------------------------------------------------------