前日の米国株式
本日の日本株式
日経平均先物、夜間取引で上昇 3210円高の3万5040円で終了 - 日本経済新聞
今日の株価材料(新聞など、10日)セブン&アイ、今期2年ぶり営業増益へ - 日本経済新聞
日経平均株価、トランプ「相互関税」一時停止で急反発か(先読み株式相場) - 日本経済新聞
本日の【業種】騰落ランキング = 寄付 全業種・上昇 【上昇トップ】銀行業 [09:06] | 市況 - 株探ニュース
本日の【業種】騰落ランキング = 前引け 全業種・上昇 【上昇トップ】非鉄金属 [11:32] | 市況 - 株探ニュース
2025年4月10日
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
本日の日経平均
日経平均は急反発し、上昇幅は歴代2位。
前日に米国で相互関税の上乗せ分の90日間停止が決定。一律関税10%と中国には課税。過度な世界貿易懸念が後退し大幅高となった。
空売り勢などが急遽買い戻しを迫られての急騰か。寄り付き後の買いは限定的で高値こう着。 pic.twitter.com/aOhFitiyuF
世界の株価・金利・為替・商品
外為17時 円相場、反落 146円台前半 米関税の一時停止で - 日本経済新聞
台湾株10日 4日ぶり大幅反発、TSMCや鴻海がストップ高 - 日本経済新聞
韓国株10日 大幅反発、高値引け 上昇率5年ぶり大きさ - 日本経済新聞
上海株大引け 3日続伸、政策期待で 10日会合で景気刺激策を議論か - 日本経済新聞
香港株大引け 3日続伸、中国当局の政策期待が支え 米中の貿易摩擦は重荷 - 日本経済新聞
Xの投稿
前日の米株ニュースをざっと読んだが、関税発動の半日後に90日間停止とは。いかにもやりそうな手という気はするが、実際にやるか?本当滅茶苦茶だな。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月9日
ニュースフロー追いつつ、株価が戻る安堵と急展開に頭が混乱している。
ここからは一律10%関税の影響と米中の報復合戦、自動車25%を念頭にトレード https://t.co/U43A3iofyy
昨日の米債下落はマジで不気味だった。90日一時停止はもとより考えていた計画だったかもしれないが、債券安含め株安、ドル安の警告が効いたのだと思う。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月9日
ベッセント財務長官、米国債の下落は「正常なデレバレッジ」の課程 | 注目株 - 株探ニュース https://t.co/PV3BprfCTM
これも米中対立の材料となるだろう。中国政府の関与否定の言葉を額面通り受け止める米国ではない。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月9日
ロシア軍の中国人戦闘員、150人を超える | 注目株 - 株探ニュース https://t.co/BZBOaxxv9u
SBIアプリの動きが悪いなー、気配値が見えなかったりする。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
円高になってきた。この動き続くなら株式指数も高値から下がるかも。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
⤴【🇺🇸ドル円 USD/JPY】 +1.00% 146.924 https://t.co/xZe4dQjFqu
昨日の債券市場の動きはベッセント長官生きた心地しなかったと思う。90日停止がオプションとして頭に無ければ、FRBと緊急討議とかしていたのでは。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
ベッセント財務長官、90日間の停止はトランプ大統領が関与を望んでいるため | 注目株 - 株探ニュース https://t.co/cfd9ZsI6by
ベッセント米財務長官はFOXのインタビューで最近の円高について「自然なこと」という見解を示したとのこと。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
関税交渉の窓口が米財務長官で、上記の認識。円安是正を求められること必須。
NY円相場、反落 1ドル=147円70〜80銭 相互関税の一部停止で - 日本経済新聞 https://t.co/X8o7SnI8LW
ゴールドは相互関税発動された時も上がっていたが、90日間停止でも上昇。米債券利回り下落がゴールド買い促してるよりは安産資産として買われているのかな?
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
⤴⤴⤴【🇺🇸ゴールド 】 +3.77% 3,114.49 https://t.co/1q4I9RX8Ih
7日の「関税を90日間一時停止」という出所不明の情報(SNS→CNBC速報)をホワイトハウスは「フェイクニュース」と断定した。けど、関税発動後に言葉通りの結果に。どこから出た情報なのだろう、たまたま内容が一致していたとも思えないのだが。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
相互関税は90日停止となったが、10%の一律関税、自動車関税は発動されている。米中の関税応酬激化も懸念材料。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
90日間はちょうど7月の参議院選挙前。米国への交渉と同時にバラまきは起きそう。
日本の「信用力」じわり低下 米関税発の財政膨張を警戒 - 日本経済新聞 https://t.co/jvekFsnggx
決め手に欠ける状況が継続しそうで、定例のFOMCでは様子見を続けそう。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
結果的に動くのは昨日のようなトリプル安がなど強烈な外圧にさらされ「緊急出動」という形に追い込まれた時ではないか。
利上げ・利下げ両方の可能性存在=ミネアポリス連銀総裁 https://t.co/5cAquOBxpP
1日にして各国への関税率が急変動している。実務として対応している人は、昨日今日と大変だったのではないか。
— ぽろ (@champoro1) 2025年4月10日
今日の13時発動では日本株式指数に特に変動は見られず。
【トランプ関税】アメリカ、対中国関税を125%に引き上げ 中国も報復で84%発動 - 日本経済新聞 https://t.co/FLpTyB6e04
------------------------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等→https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標予定→経済指標カレンダー/マネックス証券
------------------------------------------------------------------