前日の米国株式
本日の日本株式
2025年3月26日
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
日本引け後
日経平均は続伸した。
高く寄り付いたが利益確定売り、前場は安値引け。
後場に再び買いが強まり、38,000円台を回復した。14時以降は再度利益確定優勢も終値で38,000円台を回復した。
場中の円安ドル高以外は特に上昇材料なし。期末を前にした個人や海外勢買いが主因か。 pic.twitter.com/4lJ4RqRjO6
世界の株価・金利・為替・商品
外為14時 円相場、上げ縮小 一時150円60銭台 実需の売り続く - 日本経済新聞
台湾株26日 小反落 半導体関連に売り 前日の米市場の流れ引き継ぐ - 日本経済新聞
韓国株26日 3日ぶり反発、ハイテク大手上昇 値ごろ感から海外勢の買い - 日本経済新聞
上海株大引け 小幅続落、対中追加関税に警戒根強く - 日本経済新聞
香港株大引け 反発、ネット大手が上昇 米中の対立懸念は重荷 - 日本経済新聞
Xの投稿
EV販売台数が減速しているテスラ
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
将来的な収益を生み出すと期待されている自動運転技術にロボタクシー。しかしそれらは競合が台頭しており、激しい競争が待っていそう。
NY株ハイライト 自動運転の競争激化 モービルアイ急騰、テスラに逆風強まる - 日本経済新聞 https://t.co/j2EKZHuRLT
石破首相は「必要ならば、躊躇なく更なる対応を行う」とのこと。コメ価格の低下を目的とするなら、今回の備蓄米放出の効果は限定的。すでに更なる対応が必要な状態ではないか。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
備蓄米の店頭販売始まる 1~2割安く、外食や給食でも - 日本経済新聞 https://t.co/9N2rSuRQ7f
記事によると
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
「農水省によると、スーパーでのコメ5キログラムの平均価格(10~16日)は4172円で、11週連続で値上がりした。1年前と比べて2倍の価格だ。」
とのこと。消費者は1~2割安い程度では価格低下の実感は抱けない。備蓄米を入荷しないスーパーもあり、価格下落を全く目にしない消費者も。
期末でもあるし買われてきた銘柄の手じまい売りなのでは?
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
記事で指摘されるように現状水準より更に買っていく材料は無いように思うが…
三菱UFJFG株価続落 長期金利高水準も割高感を警戒 - 日本経済新聞 https://t.co/o3IQ4dRsZ8
期末はリートが金融機関などに売られている印象があるが、今年は買われている。さすがに下がり過ぎたし、株主還元強化姿勢も評価されているか。権利落ちでの売りはガクッと来るかな。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月26日
東証REIT指数が10日続伸、不動産関連上昇で見直し機運も | 個別株 - 株探ニュース https://t.co/bcuKSoiBC9
------------------------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等→https://sekai-kabuka.com/
今後の経済指標予定→経済指標カレンダー/マネックス証券
------------------------------------------------------------------