前日の米国株相場
■指数の動き、ヒートマップ、S&Pセクター動向
1 コミュニケーション +1.00%
2 一般消費財 +0.63%
3 情報技術(IT) +0.49%
4 生活必需品 -0.09%
5 ヘルスケア -0.30%
6 金融 -0.39%
7 資本財・サービス -0.54%
8 エネルギー -0.62%
9 公益事業 -0.66%
10 素材 -1.00%
11 不動産 -1.02%
2025年3月22日
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月22日
前日の米国株
3指数が反発。寄り付きは売りが先行も、場中に切り返してプラス転換。
トランプ大統領が4/2発動予定の相互関税について「柔軟性がある」という発言。関税懸念が和らいだ。
FRBは様子見姿勢が強く、利下げペースの鈍化が危惧された。
週間では3指数がそろって反発。 pic.twitter.com/yk1xMZHjZA
■関連ニュース
米株式ファンドの資金流出、3カ月ぶりの大きさ トランプ関税懸念で | ロイター
FRB当局者、政策変更急がずと表明 トランプ関税の影響見極めへ | ロイター
関税が持続的インフレにつながるかは未知数=米シカゴ連銀総裁 | ロイター
FRB政策変更急がず、不確実性の管理が最大課題=NY連銀総裁 | ロイター
トランプ氏「対中赤字削減に関税活用」、USTR代表が来週協議 | ロイター
【市場反応】ユーロ圏・3月消費者信頼感指数速報値は予想外に低下、ユーロ軟調 | 市況 - 株探ニュース
■世界の株価・金利・為替・商品
NY債券、長期債小反落 10年債利回り4.25% 米関税への警戒和らぎ売り優勢 - 日本経済新聞
NY商品、原油上昇 関税懸念が後退 金は反落 - 日本経済新聞
ドイツ株21日 続落、米関税や景気悪化に警戒根強く - 日本経済新聞
Xへのポスト
流行りのテーマ株は急速に上昇する分、下落も急になるもの。けど銀行株はしばらく資金残りそうな気がする。基本的には日銀が利上げ方針で追い風。買いが過熱すれば買いの重さで折れることはあるだろうけど。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
逆回転あるとしたら金融緩和推進の首相が出てきて、日銀の方針にケチつけるぐらいかと。
海外勢が慌てて日本株買いの展開になれば、相当な勢いで上がりそう。しかし配当権利落ちを過ぎて、そんな展開あるのかな。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
【投資部門別売買動向】自己売買が8802億円買い越す一方、海外勢は8085億円売り越す (3月第2週) | 市況 - 株探ニュース https://t.co/NOBJ5Xn6f2
日本時間のドル高、この時間にほぼ全消し
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
米10年債金利の低下と足並みをそろえてのドル安
【🇺🇸ドル円 USD/JPY】 +0.13% 148.816 https://t.co/2mfgwXHcDL
昨年からコメ価格が大幅に上がっても消費量が減らない。昨夏の南海トラフ時点の「買いだめ」は確かにあったのだろうが、その後の反動の消費減は無い。パンや麺類シフトも起きていないという。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
コメに消える賃上げ、購入量は減らず 2月は価格8割上昇 - 日本経済新聞 https://t.co/YNKP4zajtx
海外勢の消費増、家庭のストック増、賃上げなど様々な要因が絡み合っての現状なんだろうな。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
価格高騰のコメを昨年と同じ量消費できているのは、賃上げの効果もありそうとのこと。その理屈なら賃上げがショボい企業に勤めている人は、食べる量を減らしていることになるな...
元ツイートは昨年の12月ですが、今日のレーザーテック終値は13,985円と当時を下回っている。
— ぽろ (@champoro1) 2025年3月21日
今は半導体株自体が資金抜けている状況。
勢いのある株の最後の買い手になるというのは恐ろしい。 https://t.co/h1TtoZ3OVd pic.twitter.com/7xpVP8oyFp
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート
今後の経済指標はこちらでチェック
---------------------------------------------------