前日の米国株式
本日の日本市場
■概況
寄り前
2025年2月20日
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月19日
日本寄り付き前
日経平均は下落してのスタートか。39,000円の攻防が注目を集める1日となりそう。
前日の米株は小幅ながら3指数が続伸。終盤に強含み下値での買い意欲が伺えた。
ドル円で円高が進み、日本は売りスタートとなりそう。しかし39,000円以下を大きく売りこむ材料は無さそう。 https://t.co/bU7KiiFAWg
今日の株価材料(新聞など、20日)1月の訪日客数が単月で最高 - 日本経済新聞
日経平均、米株上昇も円高が重荷(先読み株式相場) - 日本経済新聞
本日の経済スケジュール ─ 証券売買契約等の状況など | 経済 - 株探ニュース
本日の【新規公開(IPO)銘柄】フライヤー | 注目株 - 株探ニュース
場中
本日の【業種】騰落ランキング = 寄付 【上昇トップ】鉱業 【下落トップ】輸送用機器 [09:06] | 市況 - 株探ニュース
2025/02/20
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
寄り付きから下がりっぱなし。終値で39,000円回復できるか?
前日の米株はSOX指数1%超上昇。前日と同じく半導体に頑張って欲しいところ。
【🇯🇵日経平均 】 -0.82% 38,845.39 (-319.22)
日経平均株価 https://t.co/237aP0T9xr
大引け
2025年2月20日
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
日本引け後
日経平均は大幅続落。
前日の米株は上昇も、日経は寄り付きから3桁下落。場中に円高が加速し買い手不在で売りが止まらず。
後場に一段安38,500円割れ。その後は値ごろ感から買い。大引けが後場の高値となったが、終値は500円近い下落。
引け後にドル円一時149円台に。 pic.twitter.com/ij3kjAOFM4
本日の【業種】騰落ランキング = 大引け 【上昇トップ】鉱業 【下落トップ】建設業 [15:35] | 市況 - 株探ニュース
外為17時 円相場、続伸 150円台前半 一時2カ月ぶり高値 - 日本経済新聞
1ドル149円台に トランプ大統領が増幅させる円高の風 - 日本経済新聞
■世界の株価・金利・為替・商品
商品15時45分 原油が3日ぶり反落 円上昇で割高感 金も3日ぶり反落 - 日本経済新聞
台湾株20日 続落、主力ハイテクに売り TSMC安い - 日本経済新聞
韓国株20日 8日ぶり反落、海外勢が利益確定売り エンタメ関連は上昇 - 日本経済新聞
上海株大引け 小反落、半導体や通信に利益確定売り - 日本経済新聞
香港株大引け 続落、米関税政策への懸念くすぶる ネット大手に売り - 日本経済新聞
■Xへの投稿やニュース
仕事によっては派遣業務がスポットワークに置き換えられる現象があるのか~。
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
「倉庫作業は業務が簡単で初めてでも取り組みやすいものが多い。時給も安めで企業側は負担を抑えられるという。」
派遣社員の時給1700円台続く 1月、新年度に向け求人 - 日本経済新聞 https://t.co/NV5AwktF8F
採用管理が自社負担になるが、コスト削減したい会社はスポットワーク増えてきそう。特に初めて来た人が即日でやれる業務で派遣スタッフ利用している会社など。
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
オフィス内業務とかはさすがに日替わりで人が変わるのは望ましくないだろうが、個人情報扱わない場所での作業などは広がっていきそう。
英国や欧州が株高なのは利下げ期待も大きいと思うが、データからインフレが読み取れると利下げ期待は縮小してしまうだろう。中央銀行は慎重になりそう。
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
英CPI、1月3.0%に加速 英中銀の物価見通しに影響も https://t.co/wpk0btq13M
英国は賃金も上昇。「24年10─12月の民間部門の賃金(除くボーナス)は前年比6.2%上昇」とのこと。しかし4月から国民保険料の企業負担率が上がり、人員削減を予定する企業も多いとの事。そうなると賃金上昇の継続性は低いと見られているようだ。https://t.co/4ifc4cleDa
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
「かみつくというよりも吠えるだけ」という形容は興味深い。
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
「ノルテ氏は「関税は交渉の切り札や脅しで、かみつくというよりも吠えるだけという見方が出始めているようだ」と指摘した。」
米国株式市場=小幅続伸、S&P最高値更新 FOMC議事要旨を精査 https://t.co/27PipffQh1
4月までに決まる関税に関して詳細が決まらないのに、トランプ氏が品目別の税率目安などを示すのが「吠えている」ように思える事象。
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
高い球をなげることで相手が屈服することを引き出す。あいまいな数字を示すことで相手に動揺が広がればその隙に付け入るし、響いていないようなら更に脅す。
米政権が最初に情報発信
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
↓
対象国が受け身で反応する
↓
その反応に対し米政権が満足か不満足か表明する
米政権が常に先手を取り、曖昧な条件を投げる。相手の態度次第で宥めたり脅し一番よい条件を引き出す。交渉過程を報道で見せつけ「米国が勝った!」アピール。この流れが関税に限らず頻発かな。
先週から国内金利反応が敏感になり、決算発表後の相場材料はドル円かと思っていた。あっという間に149円台に。しかし一気に円高に傾きはしたが、さらなる円高が一段と進むほどの材料は無いかな?
— ぽろ (@champoro1) 2025年2月20日
1ドル149円台に トランプ大統領が増幅させる円高の風 - 日本経済新聞 https://t.co/0ghjNJpWeu
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等は下記URLから
今後の経済指標はこちらでチェック
---------------------------------------------------