前日の米国株式
2024年12月12日
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
前日の米国株
米株は高安まちまち。CPIが事前予想に一致し、市場が見込む12月FOMCでの利下げ確率が9割超に到達。政策金利引き下げの継続を見込んでハイテク中心に上昇。ナスダック最高値更新し2万の大台に到達。
ダウは5日続落、ユナイテッドヘルスの大幅安が重しになった。 pic.twitter.com/1ESQLFTlJH
本日の日本市場
■概況
寄り前
2024年12月12日
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
日本寄り付き前
日経平均は大幅上昇でスタートか。日経先物終値は4万円台に到達。
前日の米株は11月CPIが事前予想と一致したことから、12月FOMCでの利下げ見込みが9割超に上昇。政策金利引き下げ継続が好感されハイテク株中心に上昇した。
ドル円が152円台へと円安進行も追い風。 https://t.co/lt6SpGsfSu pic.twitter.com/vdWzyVJIMr
場中
優待廃止くら寿司は9時30分時点で15%安。公平な観点からの優待廃止はある意味正当な見解。しかし優待目当ての個人には売り要因でしかない。前期の記念配当が良いとしても、今年の業績・配当が冴えない。
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月12日
くら寿司はウリ気配スタート、株主優待廃止を嫌気 | 株探ニュース https://t.co/mBC69M9yij
大引け
日経平均は4日続伸となり、一時4万円台にも到達。
1日で見ると寄り付きから上げた分はすべて失った形だが、それでも476円高と強かった。前日の米11月CPIを受けて来週のFOMC0.25%利下げを市場が確信し、ナスダックが最高値を更新。これを受けて日本も半導体株中心の買いが指数を押し上げた。明日のMSQ算出の短期筋買いもあり跳ね上がった感じに。
4万円台では上値追いは限られ、終値では割り込んだ。しかし午前に2回15時付近で1回の4万円台到達は堅調さを思わせる。15時過ぎの4万円台はロイターの日銀12月利上げ見送り観測の円安が材料あろう。
12月は「FOMC利下げ、日銀利上げ無し」で見方が固まっていきそうな様子。
■ドル円
昨日は夕方にブルームバーグ、今日は14時過ぎにロイターが「日銀が利上げ急がず」といった趣旨の報道。今回は海外から観測気球上げて、国内メディアからは土日とかに出るのかな?
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月12日
外為17時 円相場、5日続落 152円台半ば、日銀利上げ見送り観測で - 日本経済新聞 https://t.co/mvtm1305CK
昨日のCPIを受けてマーケットは12月のFOMCでの利下げを確信。日銀もFRBが利下げに傾いたと考えて「利上げ無し」の気球を海外メディアから打ち始めたのかな。メディアコミュニケーション手法が海外通信社が先となるのかもしれませんね。
■世界の株価・金利・為替・商品
原油は70ドル台を固めて推移。シリア情勢の混乱に乗じてイスラエル軍の行動が過激化しているとか。原油供給懸念を呼んで値を保っています。米国利下げ見込みも追い風となっているでしょう。
金も堅調。時々大口の取引なのか瞬間的な下げが昨日から見られますが、米利下げ方針などを好感して上昇。中東の地政学リスク懸念も金には買い要因となりそうです。
上海総合とハンセン指数も本日は堅調。米国のハイテク株高と、今日まで開催されたと見られる中央経済工作会議に期待が寄せられているようです。この緩和政策期待は張りぼての買い材料なので、怪しい雰囲気が漂います。ガッカリ下げあっても国内だけで消化してほしいところ。トランプ氏の出方に応じて臨機応変に対策したいはずなので、ふわっとした方針しか出てこないと思っています。
■関連ニュース
■Xへの投稿
記事の論点ではないが、消費を「後払い決済」に頼るのは危うい兆候だろう。余力ある範囲で行えば問題はない。しかし現実は余力以上に使ってしまう人が一定数いて、限界が来たら消費は止まってしまう。
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月12日
米年末商戦のけん引役「後払い決済」、株高の持続力は - 日本経済新聞 https://t.co/iy95HaZUfy
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート等は下記URLから
今後の経済指標はこちらでチェック
---------------------------------------------------