前日の米国株相場
■概況
米株は高安まちまち。CPIが事前予想に一致し、市場が見込む12月FOMCでの利下げ確率が9割超に到達した。政策金利引き下げの継続を見込んでハイテク中心に上昇。ナスダック最高値更新し2万の大台に到達。テスラは上場来高値を更新。
ダウは5日続落、ユナイテッドヘルスの大幅安が重しになった。この個別株の下落要因を全体としては、ディフェンシブや景気敏感の売りは見られるものの悪くない全体状況となっている。
■指数の動き
ハイテク大手が強く上昇して相場をけん引した。最近弱かったSOX指数も本日は+2.72%と大幅上昇。ナスダックは遂に2万に到達した。来週のFOMCでの翌年の金利見通しあたりはネガティブサプライズの可能性はあるものの、現在は売る理由が見当たらない状況か。
1 コミュニケーション +3.08%
2 一般消費財 +2.02%
3 情報技術(IT) +1.50%
4 金融 +0.26%
5 エネルギー +0.02%
6 資本財・サービス -0.19%
7 不動産 -0.24%
8 素材 -0.37%
9 公益事業 -0.57%
10 生活必需品 -0.63%
11 ヘルスケア -1.30%
■関連ニュース
米消費者物価指数、11月2.7%上昇 2カ月連続で加速 - 日本経済新聞
【市場反応】米11月CPIは予想に一致、12月追加利下げ確率上昇、ドル売り | 市況 - 株探ニュース
【市場反応】加中銀0.5%の追加利下げ決定、今後の利下げには慎重姿勢、加ドル買い | 市況 - 株探ニュース
アドビが決算受け8%下落 予想下回るガイダンスが新興AI企業の脅威への懸念を煽る=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
アップル、AI専用サーバーチップ開発中 ブロードコムと連携=報道 | ロイター
米エクソン、石油・ガス生産量18%増の中期計画発表 | ロイター
テスラ、6日続伸で最高値更新=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
イエレン長官、通貨は市場で決定されるべきだが、極端なボラティリティにおいては介入が適切な可能性 | 注目株 - 株探ニュース
トランプ氏、FTC委員長にファーガソン氏起用へ | 注目株 - 株探ニュース
関税と港湾ストへの懸念が米国の輸入を促進 | 注目株 - 株探ニュース
FRB、来年は単純な利下げ継続の確約は困難 | 注目株 - 株探ニュース
ロシア、新型弾道ミサイルを数日中に再び発射の可能性 | 注目株 - 株探ニュース
韓国大統領の2回目弾劾訴追案、野党が提出準備 成立の可能性も | 注目株 - 株探ニュース
2034年のW杯はサウジに正式決定 | 注目株 - 株探ニュース
■世界の株価・金利・為替・商品
原油続伸、堅調な足取りで終値で70ドル台に到達。
EUがロシアの石油輸出に対して追加の制裁を科すとの報道で、ロシア産原油の供給減が意識されたようだ。最近の需給の報道としては新味があるからか、価格上昇につながった。しかし同日にOPECでは25年の世界の石油需要見通しを引き下げた。こちらは価格の上値を重くしたようだ。
金は11月CPIを受けた金利引き下げを好感して上昇した。
今日の日本株相場
2024年12月12日
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
日本寄り付き前
日経平均は大幅上昇でスタートか。日経先物終値は4万円台に到達。
前日の米株は11月CPIが事前予想と一致したことから、12月FOMCでの利下げ見込みが9割超に上昇。政策金利引き下げ継続が好感されハイテク株中心に上昇した。
ドル円が152円台へと円安進行も追い風。 https://t.co/lt6SpGsfSu pic.twitter.com/vdWzyVJIMr
■関連ニュース
今日の株価材料(新聞など、12日)くら寿司、今期営業益12%減 優待を廃止 - 日本経済新聞
日経平均、米ハイテク株高が追い風(先読み株式相場) - 日本経済新聞
日経平均先物、夜間取引で上昇 640円高の4万50円で終了 - 日本経済新聞
本日の経済スケジュール ─ 証券売買契約等の状況など | 経済 - 株探ニュース
Xへのポスト
平和不動産リート目標株価15万に下がっているが、本日終値116,600円。15万までの上がり目あるのだろうか...
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
もう少し下落すると利回り6%になる。年末の最後の仕込み時が来るか。
レーティング日報【最上位を継続】 (12月11日) | 特集 - 株探ニュース https://t.co/QsvmoDUoE0
Fed Watchは0.25%利下げを見込んでいる。このCPI結果はともかく、利下げしないと市場は癇癪をおこすのではないか。FRBは12月は不要と思いながら利下げして、来年の利下げ見通しを少なく変更するかな…
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
米消費者物価指数、11月2.7%上昇 2カ月連続で加速 - 日本経済新聞 https://t.co/QdFJao2Mtb pic.twitter.com/nHeVB0Q6xT
新規出店に頼らず、コンテナ外付けで増床や、イートインコーナー閉鎖で売り場面積を拡大。これまでの売り上げ増とは手法がどんどん異なっていきそう。
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
ファミリーマート5000店増床へ コンテナ外付け、出店依存を脱却 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞 https://t.co/I8ph3cByd6
ナスダック過去最高値を更新し2万の大台へ。4年半で2倍に上昇。
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月11日
2000年当時のITバブルよりは実力と株価が連動している企業が多い。ただ3年連続最終赤字の企業は全体が3割と実力以上の評価も。
ナスダック総合、初の2万突破 ITバブルと異なる稼ぐ力 - 日本経済新聞 https://t.co/qGxFDLLEaC
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート
今後の経済指標はこちらでチェック
---------------------------------------------------