前日の米国株相場
■概況
米株は高安まちまちでしたが、ダウは構成銘柄の大幅下落が影響。ナスダックとS&P500は最高値を更新で全体の上昇基調は不変か。大手ハイテク株が上昇をけん引でFANG指数も最高値を更新13,000pt台へ。
11月雇用統計は事前予想に近い結果が多く、12月FOMCでの0.25%利下げ確率は85%まで上昇。失業率4.2%に悪化(前回4.1%)は予想通りでしたが、労働市場が弱いことでもあるので利下げ材料でしょう。金利低下でハイテク大手株が買われ指数をけん引した。VIXは12pt台まで低下。
週間ではダウこそ反落もナスダックとS&P500は3週続伸。12月FOMCでの利下げ確率も85%など。来週はFRBの発言もないし、CPIとPPIがよほど荒れない限りは楽観が続くか。
■指数の動き
S&P500セクターで見ると上昇が4業種しか無くて、少数銘柄の指数牽引。何年も危惧されているけど、今年もずっと懸念されつつマグ7などがいないと指数の上昇はあり得ないでしょう。
ダウは構成銘柄で強い下落が多く続落。
1 一般消費財 +2.39%
2 コミュニケーション +1.38%
3 情報技術(IT) +0.14%
4 金融 +0.03%
5 不動産 -0.04%
6 資本財・サービス -0.25%
7 素材 -0.26%
8 生活必需品 -0.44%
9 ヘルスケア -0.54%
10 公益事業 -1.20%
11 エネルギー -1.57%
■関連ニュース
【市場反応】米11月雇用統計、10月からの改善不十分との見方、12月追加利下げ観測にドル下落に転じる | 市況 - 株探ニュース
【米雇用統計】11月の就業者22.7万人増 伸び回復、災害の影響薄まる - 日本経済新聞
【市場反応】米12月ミシガン大消費者信頼感指数速報値は予想上回る、ドル売り後退 | 市況 - 株探ニュース
ミシガン大消費者信頼感指数、4月以来の高水準 支持政党でインフレの見方に相違 | 経済 - 株探ニュース
ボウマンFRB理事 政策決定にあたってインフレを最優先 | 注目株 - 株探ニュース
クリーブランド連銀総裁、FOMC委員は誰も意思決定を主導していない | 注目株 - 株探ニュース
サンフランシスコ連銀総裁、大統領の政策が最終的にどのような結果をもたらすかはわからない | 注目株 - 株探ニュース
アップルがクアルコムを凌駕すべく、自社製モデムの展開を準備中と伝わる=米国株個別 | 個別株 - 株探ニュース
TikTok規制法、米控訴裁が支持 企業側の違憲請求退ける - 日本経済新聞
■世界の株価・金利・為替・商品
原油は下落が続いた。OPECプラスの協調減産は続くものの、供給過多の思惑が強い。原油価格上昇の材料が不在の状況で買いが入らない。
ゴールドは横ばい。雇用統計を受けての利下げ継続は買いの材料となりそう。
ドイツとフランスは7日続伸と堅調が続いています。
英国は原油価格下落が株価指数のマイナスに。今後も原油価格が厳しい状況だと上値は重くなるかもしれません。
今日の日本株相場
2024年12月7日
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月7日
今週の日経先物終値
日経先物終値は39,350円。米株はダウ続落もハイテク株主導でナスダックとS&P500が最高値更新。SOX指数上昇と共に週明けの日本株の追い風材料に。
ドル円は雇用統計で利下げ期待高まり149円台前半までの円高、しかしその後の経済指標などで149円台後半で終了。 https://t.co/OL73V3I2I1 pic.twitter.com/9lB3LNgvwv
■関連ニュース
日経平均先物、夜間取引で上昇 320円高の3万9350円で終了 - 日本経済新聞
韓国・尹大統領が謝罪 「国民に不安と不便、心から謝る」 - 日本経済新聞
Xへのポスト
初めて公の場で発言。
— ぽろ (@champoro1) 2024年12月7日
今週の突然の政治的混乱は週内に収束した。
韓国・尹大統領が謝罪 「国民に不安と不便、心から謝る」:日本経済新聞 https://t.co/NWpgtGAL5R
---------------------------------------------------
最新の株式指数チャート
今後の経済指標はこちらでチェック
---------------------------------------------------